2018年08月末現在の金融資産の保有状況
2018.09.01
最終更新日:2018年12月13日
こんにちは、萩ドットライフ(
)です。資産運用に関しては、一応「ほったらかしでいいや」って態度なんですが、ETFを貸株に出していたり、ときどき配当が入ってきたりします。知らないうちに小銭が溜(貯)まってるんですよね。なので、ときどき、ETFなり投資信託なりを買い足しています。
こういうとき、楽天証券の方がいいんだよな〜
カブドットコム証券と楽天証券に分けて、金融資産を保有してるんですよ。
最初口座を開いたのはカブドットコム証券でした。個人と法人の口座が三菱UFJ銀行だったし、ETFを活用したいと思ってたから、「フリーETF」っていう、購入手数料がかからないサービスが魅力的だったんですよね。
その後、iDecoで「セゾン 資産形成の達人ファンド」を選びたかったり、NISAで「VT:バンガード・トータル・ワールド・ストックETF」を購入したくて、楽天証券に口座を開いたのです。
どうでもいいっちゃどうでもいいんですが…。小銭の処理ですね。
別に数百円くらいJPYで置いてればいいんですが、そういうのをピッタリ、ゼロ円にしたくなったりするんですよね。
そういう観点からすると、投資信託を買うときに、カブドットコム証券は1,000円単位。楽天証券は1円単位で買えるんですよ。楽天証券の方がなんか、スッキリするんですよね。
しかも今、「VTと楽天・全世界株式インデックス・ファンド に集中させつつあります」で書いた通りの方針で運用してますから、小銭を楽天VTに変えたいんですよ。
ところが、貸株料やら配当はカブドットコム証券で保有してるETFから出てくるんですよね…。
もう、余った現金があったらVTか楽天VTにするつもりなので「全部楽天証券に移管しちょうかな〜」などと画策しています。
メンドくさいから、なかなかやらないけど。
8月にちょっと買い増しました。
8月13日に貸株料支払通知が来たんですよ。
- MXS外株/ETF(F)(1550):537.92円
- MXS400/ETF(1593):202.15円
の、合計741円。
これをきっかけに、口座を覗いたら、いつの間にか小銭が溜まってて、4万円程度ありました。
僕は上記2つのETFを所有してるんですが、「MXS400/ETF(1593)」は1株単位で購入できて、1万5~6,000円程度、「MXS外株/ETF(F)(1550)」は、10株単位の購入なので、2,500円程度✕10口。
とりあえず「小銭を処理しよう」と、「MXS400/ETF(1593)」を1株と、「MXS外株/ETF(F)(1550)」を10株購入しました。
- MXS400/ETF(1593):15,290円(1口)
- MXS外株/ETF(F)(1550):23,700円(10口)
で、合計38,990円也(8月14日約定)。
その後、8月23日に「貸株配当金相当額受渡計算書」が出たってお知らせが。
「MAXIS JPX日経インデックス400上場投信(1593)」から、19,380円の配当金が出ていました。まだ口座に残っていた小銭と合わせて、もう一度「MXS外株/ETF(F)(1550)」を10口購入することに。
合計24,040円也(10口/8月24日約定)。
ホントは端数も含めて楽天VTに変えたいんですけどね…。
現在の保有状況
結果、現在は、こんな感じで保有中です。
- 全世界株式(34.1%/楽天・全世界株式インデックス・ファンド)
- 全世界株式(12.2%/Vanguard Total World Stock)
- 先進国株式(31.6%/MAXIS 海外株式 MSCIコクサイ 上場投信:1550)
- 新興国株式(9.9%eMAXIS Slim 新興国株式インデックス)
- 国内株式(11.5%/MAXIS JPX日経インデックス400上場投信:1593)
合計しても100%にならないのは、証券口座に置いてある、JPYやUSDとかです。NISAの枠をピッタリ120万円使いたいがために「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」ってのも数千円分もってます。
結局動かなかったな
先月半ばに、米中貿易摩擦とか、トルコリラの暴落とかで、世界的に株価下がったじゃないですか。VTが73ドル台(9月1日現在76.13ドル)、楽天VTが10,300円くらい(8月31日現在10,647円)になってたんですよね。
たまたま今、現金が多めに貯まってて「なんか金融資産に変えたほうが良さそうな時期だな〜」とは思ってるんですよ。
予定納税が返ってきたってのもあったんですけどね。
お金がたくさんあるのは、法人口座なので「役員(自分)への短期貸付で、資金を移そうかな」「その資金でVT買おうかな」って思ってたんですが、結局バタバタしてて買いませんでした。というか、再び上がり始めたので、買いそびれてしまいました。
もともと「安いときに買って、高いときに売る」みたいなことをあまり繰り返すつもりのない運用方針ですから、こんな感じでいいんじゃないかと思っています。
年が明けたら、NISAの枠がまた120万円分空きますので、そこでは購入すると思います。
「そのときに余ってるお金があったら、ついでに買うか」という感じで考えています…。「基本は放置」のまま、続けていこうと思っています。
生まれた街「萩」の小さなひとつに還ろう。