2018年12月末現在の金融資産の保有状況
2019.01.02
こんにちは、萩ドットライフ(
)です。例によって、自動でやってくれるiDecoの積立と、貸株手数料が若干入ってくる以外はあまり変化のない保有状況の報告ですが、先月はカブドットコム証券で運用していたETFと投資信託を楽天証券に移管しましたので、手数料が発生しています。
iDecoと貸株手数料・他
実際に動いた金額と言えば、
- iDecoで「セゾン 資産形成の達人ファンド」を22,833円分購入しました
- 貸株手数料、659円を受け取りました
- 移管手数料、5,400円引き落とされました。
くらいのもんです。
ほっとけば、勝手にやってくれることだけで、僕は何もしていません。
カブドットコム証券と楽天証券の2社体制だったのを、楽天証券1社にまとめました。
そのため、投資信託の移管手数料として5,400円が引き落とされました。
一旦、カブドットコム証券の資産評価金額はゼロだったのですが、その後貸株手数料を受け取り、659円だけ入っています。
これを再度ゼロにしてスッキリさせたいのですが、とりあえずこのままにしてるのです。
2018年12月末現在の金融資産は18,231,725円でした
iDeco
- セゾン 資産形成の達人ファンド
- 222,383口
- 403,558円
- 前月比:+38,707円(92.64%)
※2018年12月17日に11,441口購入。基準価額は19,961円から20,652円(2018年11月30日現在)から18,644円(2018年12月28日現在)に減少(90.27%)。
NISA
- バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
- 300株
- 2,086,920円
- 前月比:-333,735円(86.21%)
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
- 4,366口
- 4,008円
- 前月比:-435円(90.21%)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 7,132口
- 7,379円
- 前月比:-859円(89.57%)
特定口座
- MXS外株/ETF(F)(1550)
- 2,690口
- 5,570,990円
- 前月比:-702,090円(88.81%)
- MXS400/ETF(1593)
- 153口
- 2,086,920円
- 前月比:-227,970円(90.15%)
- eMAXIS Slim 新興国株式インデックス
- 2,000,000口
- 1,828,400円
- 前月比:-125,800円(93.56%)
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
- 6,655,214口
- 6,110,152円
- 前月比:-545,062円(91.81%)
預り金(証券口座内)
- 外貨預り金
- 43,873円42,396
- 前月比:-1,447円(96.63%)
- 預り金
- 659円
- 前月比:-4,741円(12.20%)
※2018年12月11日に移管手数料、5,400円引き落とされました。
※2018年12月17日に貸株手数料、659円を受け取りました。
仮想通貨
- ETH
- 1.66735口
- 23,957円
- 前月比:+2,607円(112.21%)
2018年11月末の金融資産の保有状況が、20,254,75円だったので、2,023,034万円のマイナス(前月比:90.01%)でした。
米中貿易摩擦による下落、どうする?
「セミリタイアしようとしてる人の金融資産額ってみんな知りたいだろうから」と、公開し始めた2018年9月末現在の金融資産「21,645,699円」から、3ヶ月で約340万円も減ってるのですよ。
15%程度の下落ですから、まだ「暴落」とまではいかないのかな?
これでもまだ、元本割れしてるわけじゃないから、なんとか平静を保っていられますが、300万円って1年間生活できちゃう金額ですからね…。
今のところ、何も動いていません。
「10%くらい下落したら、買い増ししてみようかな」とか思っていたのですが、もっと下がりそうでビビっちゃうんですよね。
僕が投資を始めたのが、2016年6月です。これまでが順調過ぎたってことなんでしょうね。
年が明けて、NISAの枠が120万円空きました。
去年も一昨年も、1月に120万円分全部買っちゃってるので、今年もそうしようかと思っています。
ドルコスト平均法っていって、分散させながら(たとえば、毎月10万円分ずつ)買っていくみたいな手法の方が安全だという考え方もあるようですが、僕はメンドくさがりなので、1月のうちに終わらせちゃうんですよ。
ただ、今年は悩んでることがあるのですよ。
これまでは、普通預金から120万円分現金を持ってきて、それでNISAの枠を埋めるETFを買ってたのですが、今回は世界的に株価が下落中っぽいので、現金(無リスク資産)は温存しようかと思っているのです。
かつ、長期的にはVTと楽天VTもしくは、eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)に集約させようとしていることもあり、「eMAXIS Slim 新興国株式インデックス」を売却して、その資金でNISA枠を埋めようかとも思っているのですよ。
(参考:VTと楽天・全世界株式インデックス・ファンド に集中させつつあります)
当面は予定していた、NISA枠を埋めるための購入だけにしようかと思っています。
もともと僕は「長期ほったらかし運用」を旨としていますので「上がったから売る」「下がったから買う」を繰り返すつもりはないのですよ。
生まれた街「萩」の小さなひとつに還ろう。