follow hagi.life

2019年02月末現在の金融資産の保有状況

2019.03.01

こんにちは、萩ドットライフ()です。

定形コンテンツ「金融資産の保有状況」の報告です。例によってインデックス投資かつ放置が基本なので、あまり目立った動きはありません。毎月iDecoを買い足して、貸株手数料が若干入ってくる程度です。今月はETFの配当金がありました。

iDecoと貸株手数料・他

毎月お決まりのiDecoの購入と貸株手数料の入金などの報告です。

  • iDecoで「セゾン 資産形成の達人ファンド」を22,833円分購入しました
  • 貸株手数料、756円を受け取りました
  • MXS400/ETF(1593)の配当金18,917円を受け取りました

証券口座にある日本円はすべて「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)」の購入資金に充てました。2月28日に楽天ポイントも含めて、24,900円分購入しました。

2018年12月にカブドットコム証券と楽天証券の2社体制だったのを、楽天証券1社にまとめたのですが、こういうコンテンツを作るための計算がラクですね。
とはいえ、先月の計算にミスが見つかりましたので、今月からMacOSに付属しているNumbersという表計算ソフトをカスタマイズして計算処理をするようにしました。

MicrosoftのExcelみたいなもんですね。

僕はWebデザイナーなので、いわゆる「パソコンを使うお仕事」なのですが、ワープロとか表計算がからっきしダメなのですよ…。
でも、ちょっと触ってみたら楽しそうだったので「ちゃんと学習してみるリスト」に入れておこうと思います。

2019年2月末現在の金融資産は20,899,736円でした

iDeco
セゾン 資産形成の達人ファンド
245,133口
516,078円
前月比:+54,009円(111.69%)

※2019年02月19日に11,055口購入。基準価額は19,740円(2019年01月31日現在)から21,053円(2019年02月28日現在)に増加(106.65%)。

NISA
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
462株
3,740,607円
前月比:+185,699円(105.22%)
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
14,948口
15,365円
前月比:+795円(105.46%)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
7,132口
8,327円
前月比:+470円(105.98%)
特定口座
MXS外株/ETF(F)(1550)
2,690口
6,275,770円
前月比:+330,870円(105.57%)
MXS400/ETF(1593)
153口
2,212,380円
前月比:+45,900円(102.12%)
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
7,880,401口
8,100,264円
前月比:+24,224円(102.91%)
預り金(証券口座内)
外貨預り金
 
5,518円
前月比:126円(102.34%)
預り金
 
0円
前月比:-147円(000.00%)

※2019年02月04日に貸株金利、756円を受け取りました。
※2019年02月27日に「MXS400/ETF(1593)」の配当金18,917円を受け取りました。
※2019年02月28日に全額「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)」の購入資金に充てました。

仮想通貨
ETH
1.66735口
25,427円
前月比:+5,840円(129.82%)

2019年1月末の金融資産の保有状況が、20,047,035円だったので、852,701万円のプラス(前月比:104.25%)でした。

参考:2018年1月末現在の金融資産の保有状況

ちょっと回復してきたみたいでよかったですね

先月(2019年1月)に続いて、今月も上向いてくれたので、嬉しく思っています。
このまま、またジワジワと成長を続けてくれることを祈ります。
年明けそうそうにNISA枠120万円分使い切ったのですが、正直「2月でまたガツンと下がったら嫌だな」とか思ってたのですよ。

まあ、これでひと安心です。

これまで通りの「下がって買うわけでも、上がって売るわけでもない、淡々と放置しつづける」ことを旨とした投資生活に戻ります。

僕は、現在セミリタイア中。新規案件の受注を停止しているのですよ。
なので収入が激減しているし、どんどんとゼロに向かっているのです。

「このまま、仕事量をゼロにして、長期休暇に突入する」ことを目指しているので、当たり前ではあるのですが、だんだんと収入が生活費を下回る月が増えてきていますね。
しばらくは「普通預金が減る」だけで済むのですが、もう1年も経つと「取り崩し運用」を視野に入れなければならなくなると感じています。

東京と山口県萩市を行ったり来たりする「二拠点生活」中なのですが、そのうち萩市へ完全移住しようと目論んでいます。
東京のマンションを運用したいのですよ。当面は、賃貸に出すことを考えています。

売却して現金化したのち、金融資産に組み込んだほうがスッキリするのですが「資産を分散したい」とか「大家業を体験したい」とか…、また「年取ったら、東京に戻ってきたくなるかも…」などなど考えているのです。

振り返ってみれば、先月(2019年1月)は、この「資産運用カテゴリ」のに投稿した記事は、運用報告だけだったですね…。
先日「古民家再生をDIYでやりたい[思いついてることを記録する]」という記事を投稿したのですが、田舎に移住して、古い家を自分のオフィスにしながらセルフリノベーションし、カタチになったら賃貸物件として運用するようなことも考えているのですよ。考えてるだけなんですけどね…。

この辺のことも、調べてまとめて「資産運用」コンテンツに仕立てたいな、と思っているのです。

生まれた街「萩」の小さなひとつに還ろう。