follow hagi.life

2019年04月末現在の金融資産の保有状況

2019.05.01

こんにちは、萩ドットライフ()です。

定形コンテンツ「金融資産の保有状況」の報告です。例によってインデックス投資かつ放置が基本なので、あまり目立った動きはありません。今月は、米国株(VT)の配当が入金されましたが、他に大きな動きもなく、淡々とした報告です。

iDecoと貸株金利・等

毎月お決まりのiDecoの購入と貸株手数料の入金などの報告です。

  • iDecoで「セゾン 資産形成の達人ファンド」を22,833円分購入しました
  • 貸株金利、726円を受け取りました
  • バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)の配当金116.84USD(13,048円)を受け取りました

現在、仮想通貨を除く、すべての金融資産を楽天証券の口座で運用しています。ETFは貸株に出していますので、毎月数100円程度の貸株金利が入ってきます。
これを日本円のまま置いておかずに、入るたびに、楽天証券ポイントと合算した金額分「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)」を購入していくことにしています。
したがって今後「預り金」は、毎月ゼロになるはずなのです。
毎月1,000円程度の買い増しをしていくことになりますが、1年で1万円以上になりますから、バカにできないのですよ。
その他は、特に動きはありません。インデックス投資なので、淡々と放置していくだけです。

2019年4月末現在の金融資産は21,861,367円でした

iDeco
セゾン 資産形成の達人ファンド
266,288口
586,153円
前月比:+49,967円(109.32%)

※2019年04月16日に10,425口購入。基準価額は20,879円(2019年03月29日現在)から22,010円(2019年04月26日現在)に増加(115.42%)。

NISA
バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
462株
3,897,950円
前月比:+149,365円(103.98%)
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
14,948口
16,030円
前月比:+628円(104.08%)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
7,132口
8,757円
前月比:+373円(104.45%)
特定口座
MXS外株/ETF(F)(1550)
2,690口
6,587,810円
前月比:+295,900円(104.70%)
MXS400/ETF(1593)
153口
2,262,870円
前月比:+33,660円(101.51%)
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
7,882,375口
8,453,059円
前月比:+332,062円(104.09%)

※2019年04月08日に貸株金利726円+楽天証券ポイント300円、計1,026円分を「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)」の購入資金に充てました。

預り金(証券口座内)
外貨預り金
 
18,541円
前月比:+13,048円(337.54%)
預り金
 
0円
前月比:0円(000.00%)

※2019年04月03日に「バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)」の配当金116.84USD(13,048円)を受け取りました。

仮想通貨
ETH
1.66735口
30,197円
前月比:+4,101円(115.72%)

2019年3月末の金融資産の保有状況が、20,982,263円だったので、879,104円のプラス(前月比:104.19%)でした。

参考:2018年3月末現在の金融資産の保有状況

好調でしたね

日本の株式[MXS400/ETF(1593)]の前月費101.51%が物足りなく思えるほど、世界経済は好調だったようです。
879,104円のプラス(前月比:104.19%)、そのうちiDecoの購入資金22,833円は普通預金から引き落とされているので、856,271円の不労所得があったということですね。

こんな月が続くとは思いませんが、現在セミリタイア中で、収入がどんどん減っている最中なので、安心感を得られますよね。

これから先、この金融資産と不動産の運用益で、質素な生活であれば、働かずとも生きていける計算ではあるのですが、資産が減りじめるとどうしてもビクビクしてしまうのですよ。
「現金減っても、金融資産が増えてる」
「不動産も価格が上がってて、働いてないのに資産減らない」
という状況がとても嬉しいのです。

生まれた街「萩」の小さなひとつに還ろう。