2019年08月末現在の金融資産の保有状況
2019.09.01
こんにちは、萩ドットライフ(
)です。定形コンテンツ「金融資産の保有状況」の報告です。先月の目立った変化としては、MXS400/ETF(1593)の配当金を受け取ったり、同じく、MXS400/ETF(1593)を想定外の出費に対応するために15株売却したりしました。
iDecoと貸株金利・等
毎月お決まりのiDecoの購入と貸株手数料の入金などの報告です。
- iDecoで「セゾン 資産形成の達人ファンド」を22,833円分購入しました
- 貸株金利、689円を受け取りました
- MXS400/ETF(1593)の配当金13,974円を受け取りました
- MXS400/ETF(1593)を15株売却しました
ETFは2銘柄を貸株に出していますので、毎月数100円程度の貸株金利が入ってきます。
少額ではありますが、楽天証券ポイントと合算した金額分「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)」を購入していくことにしています。
したがって「預り金」は、毎月ゼロになります。
先月は、住宅ローンの借換をしました。
もろもろの手数料は、借入金額に含めてもらったのですが、司法書士法人事務所への支払金額が必要だったので、 MXS400/ETF(1593)を15株売却することにしました。受渡金額は204,300円(源泉徴収あり)。
もうセミリタイアが始まってて、収入がドンドン減ってきていますから、イレギュラーな出費で現金を減らすのがイヤなのですよ…。
どっちみち「取り崩し運用」を始めるまで、秒読み体制なので、いずれは金融資産を崩しながら生活費に当てる日はやってくるんですけどね。
2019年8月末現在の金融資産は19,687,878円でした
iDeco
- セゾン 資産形成の達人ファンド
- 310,039口
- 628,666円
- 前月比:-25,694円(96.07%)
※2019年08月19日に11,285口購入。基準価額は21,903円(2019年07月31日現在)から20,406円(2019年08月30日現在)に減少(93.17%)。
NISA
- バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
- 462株
- 3,613,557円
- 前月比:-168,234円(95.55%)
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
- 14,948口
- 14,999円
- 前月比:-807円(94.89%)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 7,132口
- 8,298円
- 前月比:-432円(95.05%)
特定口座
- MXS外株/ETF(F)(1550)
- 2,690口
- 6,203,140円
- 前月比:-352,390円(94.62%)
- MXS400/ETF(1593)
- 85口
- 1,167,900円
- 前月比:-249,100円(82.42%)
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
- 7,950,693口
- 7,977,725円
- 前月比:-413,028円(95.08%)
※2019年08月05日に貸株金利681円+楽天証券ポイント300円、計981円分を「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)」の購入資金に充てました。
※2019年08月08日にMXS400/ETF(1593)を「15株204,300円(単価13,620円/源泉あり)で売却しました。
※2019年08月29日にMXS400/ETF(1593)の配当金13,974円+楽天証券ポイント300円分、計14,274円を「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)」の購入資金に充てました。
預り金(証券口座内)
- 外貨預り金
- 42,031円
- 前月比:-980円(97.72%)
- 預り金
- 0円
- 前月比:0円(000.00%)
仮想通貨
- ETH
- 1.66735口
- 31,562円
- 前月比:-8,520円(78.74%)
2019年7月末の金融資産の保有状況が、20,907,063円だったので、1,219,185円のマイナス(前月比:94.17%)でした。
「世界株安」って感じなんでしょうかね
米中対立が原因なんでしょうね。世界的に株価が下がってるもようです。JPYも対ドルで上がってますね。
僕の金融資産も5%下がってしまいました。
僕の場合「放置」が原則のインデックス投資なので、数字だけ見て一喜一憂してる感じです。
これだけ下がってれば「ちょっと買い足すかな」と思うこともなくはありませんが、セミリタイア生活を始めてるので、現金に余裕がないのですよ。
先日「AMEXカードをダウングレードしました」という記事を投稿したように、AMEXカードをプラチナからグリーンにしました。
そうすると、払込済みの年会費は月割で戻ってくるんですね。入金されるわけではなく、カードの利用料と相殺されるようです。
また、住宅ローンも借り換えました。
毎月の返済額が2万円弱安くなり、かつ団体信用生命保険(団信)も「込み」なので、月額2万円を超えるマネーセーブができた計算になります。
さらに、すでに払込済みの団信も、月割で返却されるもようです。
「おっ、なんか上がってきてるじゃん」と思っていた仮想通貨がまた下がってきてますね。
これ、投資額は30万円なのですよ…。現在、3万円ちょい。少々の上下で感情が動くことはないのです。
それより、せっかく「資産運用」というカテゴリを作っているのに、投稿が「金融資産の保有状況」って定形コンテンツだけになっちゃってますね。
これをなんとかしないと。
生まれた街「萩」の小さなひとつに還ろう。