2020年02月末現在の金融資産の保有状況
2020.03.01
こんにちは、萩ドットライフ(
)です。新型コロナウイルス懸念による株価急落に加え、一部のETFを現金化のために売却しましたので、10%を超える金融資産の減少が起こってしまいました。そして、近々また、まとまった資産を現金化する予定があるのですよ、早く回復して欲しいものです
iDecoと貸株金利、等
毎月お決まりのiDecoの購入と貸株手数料の入金などの報告です。
現在、無職になって長期休暇中です。収入がほとんどないので、手持ちの現金が枯渇したら金融資産を売却しています。
- iDecoで「セゾン 資産形成の達人ファンド」を22,829円分購入しました
- 貸株金利、588円を受け取りました
- MXS外株/ETF(F)(1550)を200株(538,200円)売却しました
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)を特定口座にて1,129口(1,314円)購入しました
MXS400/ETF(1593)の売却金額は、源泉徴収による減額後の金額です。
毎月数百円程度の貸株金利が入ってきます。
楽天証券ポイントと合算した金額分「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)」を購入していくことにしていますので、「預り金」は、毎月ゼロになります。
2020年2月末現在の金融資産は19,699,260円でした
iDeco
- セゾン 資産形成の達人ファンド
- 370,278口
- 841,901円
- 前月比:-6,498円(99.23%)
※2020年02月18日に9,472口購入。基準価額は23,466円(2020年01月31日現在)から22,342円(2020年02月28日現在)に減少(95.21%)。
NISA
- バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
- 598株
- 4,780,817円
- 前月比:-387,059円(92.51%)
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
- 17,747口
- 18,698円
- 前月比:-1,670円(91.80%)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 7,132口
- 8,773円
- 前月比: -748円(92.14%)
特定口座
- MXS外株/ETF(F)(1550)
- 2,300口
- 5,503,900円
- 前月比:-1,111,100円(83.20%)
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
- 8,069,685口
- 8,502,220円
- 前月比:-758,062円(91.81%)
※2020年02月05日に日本円預り金588円と楽天ポイント300円を「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)」の購入資金に充てました。
※2020年02月19日に現金として残っていた端数、426円を「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)」の購入資金に充てました。
預り金(証券口座内)
- 外貨預り金
- 1,585円
- 前月比:-5円(99.69%)
仮想通貨
- ETH
- 1.66735口
- 41,366円
- 前月比:+8,131円(124.47%)
2020年1月末の金融資産の保有状況が、21,956,271円だったので、2,257,011円のマイナス(前月比:89.72%)でした。
近々、また現金化する予定があるのですが…
新型コロナウイルスの感染拡大による経済失速が懸念されることにより、世界的に株価が急落しました。
この記事を書いているのは2020年3月1日(日)なのですが、先週末の先物をみるとNYダウやSPX500は上がっているようです。
底を打ったのか? まだまだ下落が続くのかは、謎です。
僕は基本、市場に合わせて売り買いをすることはありません。いわゆる「ほったらかし運用」ですね。
でも近々、まとまった金額を現金化する予定があるのですよ。
山口県萩市の古民家を購入することにしましたので、それの代金支払いのために金融資産を一部売却するつもりなのです。
(参考:他人の趣味と向き合う ― 萩市の古民家を買うことにしました)
「できれば、株価が上がってるときに売りたいな」ってことですね。
また、萩市に移住した後の東京のマンションの取り扱について、売るべきか? 貸すべきか? で悩んでいます。
最近は、固定資産税や管理費もセーブできるし、設備老朽化に備える必要もないし、何より「取り崩し運用」できるので、売って金融資産化した方が良さそうだな、などと思いはじめていたのですよ。
ところがこの急速な経済の冷え込みで「マンション売りにくくなるかもな…」などと懸念しています。
生まれた街「萩」の小さなひとつに還ろう。