2020年05月末現在の金融資産の保有状況
2020.06.02
こんにちは、萩ドットライフ(
)です。定形コンテンツ「金融資産の保有状況」の報告です。4月につづき5月もずっと上げ基調でしたね、まだまだ二番底三番底がありそうだと見ていたのですが、どうなんでしょ? 持続化給付金と特別定額給付金が支給され、ちょっとひと息つけました。
iDecoと貸株金利、等
毎月お決まりのiDecoの購入と貸株手数料の入金などの報告です。
月初に持続化給付金と特別定額給付金の申請をしたのですが、給付にどのくらいの時間がかかるか分からなかったので、生活資金用にバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)を少し売却しました。
- iDecoで「セゾン 資産形成の達人ファンド」を22,829円分購入しました
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)を特定口座にて206口(200円/楽天証券ポイント)購入しました
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)を特定口座にて200,000口(194,600円)売却しました
2020年5月末現在の金融資産は13,662,911円でした
iDeco
- セゾン 資産形成の達人ファンド
- 405,832口
- 863,935円
- 前月比:+83,657円(110.72%)
※2020年05月22日に10,914口購入。基準価額は20,053円(2020年04月30日現在)から21,401円(2020年05月29日現在)に増加(106.72%)。
NISA
- バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
- 598株
- 4,701,616円
- 前月比:+259,286円(105.84%)
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
- 17,747口
- 18,065円
- 前月比:+691円(103.98%)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 7,132口
- 8,536円
- 前月比: +352円(104.30%)
特定口座
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
- 7,871,707口
- 8,012,611円
- 前月比:+110,612円(101.40%)
※2020年05月11日に楽天ポイント200円を「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)」の購入資金に充てました。
預り金(証券口座内)
- 外貨預り金
- 14,376円
- 前月比:+85円(100.59%)
仮想通貨
- ETH
- 1.66735口
- 43,772円
- 前月比:+4,815円(112.36%)
2020年4月末の金融資産の保有状況が、13,203,413円だったので、459,498円のプラス(前月比:103.48%)でした。
このままバブルに突入?
前回の「金融資産の保有状況」でも触れたように、僕は基本的に金融資産を全世界株式に連動させようという投資方針です。
なので、常にバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)の値動きを指標にしています。
(参考:VTと楽天・全世界株式インデックス・ファンド に集中させつつあります)
新型コロナ・ショック直前の2020年2月19日に83.01USDの最高値を記録した後、約ひと月後の2020年3月23日には54.48USDにまで一気に暴落してしまいました。
4月末日(29日)には70.39USDと、暴落前の最高値(2月29日)の85%まで戻してきたと思いきや、その上昇ペースは衰えることなく、5月末日(29日)には73.10USDと、暴落前の90%近くまで戻してきました。
3月の最安値(3月23日)の54.51USDから比べると、約134%にになったことになりますね。
どうなんでしょうね? 先月は「二番底三番底、あるよな。リーマンショックのときも、回復までに4年くらいかかってるもんな」なんてことを思ってたものですが、今の回復の勢いを見ていると、割と早めに回復して、そのままバブルに突入なんてこともあるんでしょうかね?
先進国はどこも、新型コロナ対策で資金をジャブジャブ投入してますしね。
もしかして、3月の暴落時が買いますのビッグチャンスだったりしました?
僕の場合、残念ながら3月の時点では、山口県萩市に購入した古民家の代金を払わなければならなかったり、また現在無職なので、生活資金が底を付いたりで、買い増すどころか、価格が下落した状態で、泣く泣く売却しなければならなったのです…。
(参考:他人の趣味と向き合う ― 萩市の古民家を買うことにしました)
ここに来て、朗報もあります。
東京のマンションの売却が上手く行きそうなのです。
非常事態宣言なんかも出て「どうしよ…。完全に頓挫しちゃったな」なんて思っていたのですが、解除されるや否や、内覧希望の方が数組来られ、そのうちのひと組から、売却希望金額を少し下回るものの、十分に想定していた範囲での申込みを頂きました。
売買契約はこれからなので、余談は許されませんが、とりあえずは胸をなでおろしています。
ということは、この数ヶ月の間に割とまとまった現金が手元にやってくるということなのですよ。
数年分の生活資金と、新しく買った萩の家をリノベーションする程度の資金だけを生活口座に残して、あとは楽天VTを購入しようかな? と思っているのですが、問題は「買い方」ですよね。
これから先、二番底三番底がやってくる可能性も無きにしもあらずなので「1年(12回)くらいに分散して買い付けようかな」などと思っています。
また、ゴールデンウィーク明け早々に申請していた、現金10万円の一律給付と、個人事業主を含む中小事業者に対する持続化給付金が振り込まれました。
合計210万円。
手元の現金が底を付いていたのでかなり助かりました。
マンションの売却も上手く行ってるし、これでしばらくは、生活資金に悩むことはなさそうです。
生まれた街「萩」の小さなひとつに還ろう。