2021年02月末現在の金融資産の保有状況
2021.03.02
こんにちは、萩ドットライフ(
)です。定形コンテンツ「金融資産の保有状況」の報告です。仮想通貨の価格が急上昇しましたね。数年前のブームのときに試しに30万円分購入、その後暴落してそのまま塩漬けになってた手持ちのイーサリアムが元本を回復しましたので、すべて売却しました。
iDecoとファンドの新規売買、等
毎月お決まりのiDecoの購入などの報告です。
- iDecoで「セゾン 資産形成の達人ファンド」を22,829円分購入しました
- 預り金と楽天ポイントで、楽天VTを1,000,000円分購入しました
仮想通貨をすべて売却
前日投稿したように、仮想通貨をすべて売却しました。
2017年々末から、2018年々明けの、仮想通貨ブームの頃に「自分で持っとかないと、関心を持てないしな」などと言い訳をしつつも、当然「このまま上がり続けるといいな、ウヒヒ」との皮算用含みでとりあえず30万円だけ投じてみたのですよ。
すると、その後スルスルと暴落を始め、ひどいときには10分の1程度の価値になっていました。
救いは「暴落しても、諦めがつく程度の金額で遊ぼう」と思っていたことで、そのまま様子を見守るためだけに3年間保有し続けていました。
[参考: 245,352円(2018年09月02日現在)の墓標]
先月は、ビットコインを始め、アルトコインと呼ばれるその他の仮想通貨の価格が軒並み急上昇をはじめました。
僕が所有していたイーサリアムも、購入時の価格を回復しましたので、319,412円で手持ちの仮想通貨をすべて売却しました。
売却した日本円(JPY)は、生活資金用の銀行口座ではなく、証券口座内の「預り金」へ移動しました。
bitFlyerからの出金に770円(高い!)の手数料がかかったため、預り金が318,642円増えました。
これにて、仮想通貨への関心は失うこととします。
今後、暴騰して「あのとき売らなければ」と思うこともあるかもしれませんが、仕方ありませんよね。
2021年02月末現在の金融資産の運用額は51,454,751円でした
iDeco
- セゾン 資産形成の達人ファンド
- 488,973口
- 1,384,086円
- 前月比:+64,484円(104.89%)
※2021年02月18日に7,858口購入。基準価額は27,235円(2021年01月29日現在)から28,434円(2021年02月26日現在)に増加(104.40%)。
NISA
- バンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT)
- 724株
- 7,318,912円
- 前月比:+317,677円(104.54%)
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
- 19,072口
- 25,530円
- 前月比:+788円(103.18%)
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 7,132口
- 10,938円
- 前月比: +358(103.38%)
特定口座
- 楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)
- 14,564,787口
- 19,496,424円
- 前月比:+1,541,054円(108.58%)
※2021年02月17日に、預り金999,500円と楽天ポイント500円分を「楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天VT)」の購入資金に充てました。
預り金(証券口座内)
- 預り金
- 23,218,861円
- 前月比:-680,502 円(97.15%)
- 外貨預り金
- 9,967円
- 前月比:+178円(101.82%)
※2021年02月18日に、仮想通貨の売却代金318,642円を預り金へ移動しました。
2020年01月末現在の金融資産の運用額は50,438,760円でしたので、1,015,991円のプラス(前月比:102.01%)でした。
どんどんポートフォリオがシンプルに
仮想通貨を売却したことによって、ますますポートフォリオがシンプルになりましたね。
思えば、ブログ開設当初は資産の一部で、いろんな投資信託やETFを買って「あれが上がった、これが下がった」などと言いながら遊ぶコンテンツのつもりだったのですが、途中で全世界株式のETFと投資信託に集中することに方針を変えてしまいました。
(参考:VTと楽天・全世界株式インデックス・ファンド に集中させつつあります)
最初のうちは、債権とかリート、新興国株とかも所有してたんですよ。
その上、不動産も売却してしまい、その売却代金の過半を金融資産に移してしまったので、現在、資産の大部分を金融資産として運用していることになっています。
(参考:東京のマンションを売ることにしました)
ポートフォリオがシンプルになったのはいいのですが、この「資産運用」カテゴリに記事を投じることがめっきり減ってしまったんですよね。
基本方針は「ほったらかし」ですしね。
しかも当初の目論見と違って、資産のかなりの部分を公開してることになっていて、ときどき「これって大丈夫なのか?」と思ったりもしています。
まあ、匿名でやってるブログだし、別に「全財産、大公開」ってわけでもないし、あと数年もすれば取り崩し運用を始めるので、それにまつわるあれやこれやに繋げるためにも、このカテゴリはなくせないよね、ってことにしてますけどね。
そもそも僕がセミリタイアを決めるときに参考にしたのが、さまざまなセミリタイア人たちのブログでした。
とりわけ年齢と資産額ってものすごく気になりからね。
なので「自分の金融資産の保有状況の報告も、どなたかの参考になってくれるといいな」と思うし、誰かの転機を後押しすることになれば、それはそれで嬉しいのです。
生まれた街「萩」の小さなひとつに還ろう。