タグ: 考え方
この暇、苦労の末に作ったものなんだけど…
「暇」に対する感覚って、人によってぜんぜん違うものなんだなと感じています。僕は苦労を重ねて、せっかく作った「大切な」「邪魔されたくない」ものだという認識なのですが、「暇な人をほっといちゃいけない」と感じる方もいるようなんですよね。
続きを読む
投稿日:2021年03月08日
言ったこと書いたことで、いちばん影響を受けるのは自分
こうして毎朝ブログを書いているのですが、たぶんこのブログにいちばん影響を受けてるのって、僕自身なんですよね。自分が書いた言葉って、わりと頭の中に残るものなのですよ。何を書くかによって、数年後の自分の仕上がりに影響があるはずなのです。
続きを読む
投稿日:2021年03月06日
浅いところでわかった気になるのって、良くないね
いったん「わかった」と腹落ちしたことでも、時間の経過だったり、繰り返しそのことと向き合うことで、印象だったり理解度だったりがどんどん変わってきますよね。一方で「第一印象は当たってる」とも思うのですが…。そのへんどうなんでしょうね?
続きを読む
投稿日:2021年03月05日
好きそうにやってる人に、ものを頼みたい
人にものを頼むときって、それを「好きそう」にやってる人に頼みたいですよね。嫌そうな人に頼むのって、あまり気分がいいもんじゃありません。自分も「好きそう」にできる何かを持っていないと、人は寄ってきませんし、楽しく暮らせないのですよね。
続きを読む
投稿日:2021年03月04日
自分のことしか考えない。なかなか悪くないですよ
人を評して「自分のことしか考えない」という言い方があります。そこには多分に非難の意味が込められていますよね。でも、自分が自分のことだけを考えて至った結論には逃げ場がありません。その分、自分に対する信頼度が上がるような気がするのです。
続きを読む
投稿日:2021年02月28日
できるやつだと思わせなくてもいい生活。心地いい
感じのいい人って、自分を大きく見せようとか、できるやつだと思わせようとしない、そして常に上機嫌な人のことだと思っています。僕もそう振る舞おうとしてはいたのですが、職業人のうちは困難ですよね。でも無職になるとストンと憑き物が落ちますよ。
続きを読む
投稿日:2021年02月26日
興味のなかったことに関心を持ってみる
第二種電気工事士の学習にハマっています。そっち方面の職業に就きたいわけじゃありません。ちょっとしたきっかけで関心を持ってしまい「資格に挑んでみようかな」と思っているのです。オッサンになってから勉強してみるのって、なかなかいいですよ。
続きを読む
投稿日:2021年02月20日
時間をケチってるわけではなく、いい時間を過ごしたいのです
時間の価値が高まってるなあ、と思っています。加齢のせいかもしれませんけど、それ以上に社会環境の変化が影響しているような気がするんですよね。だからといって、なにがなんでも時間を有意義に使いたいわけでもなく、無駄遣い歓迎なんですけどね。
続きを読む
投稿日:2021年02月17日
くだらないことと有意義なことが、等価になる
職業や社会的立場を手放すと、いま向き合ってることが「くだらないこと」なのか「有意義なこと」なのかなんて、どうでもよくなりますね。どちらも等しく自問自答の機会を与えてくれるんですよ。そしてその中から「好き」なものが発見できるのです。
続きを読む
投稿日:2021年02月15日
知ったかぶりはダサいなあ、とは思うものの
知ったかぶりなんて、ついやってしまうものなのですよ。だって知らないことは自分で認識できませんからね。そして主観は、知ってることと知らないことがゴチャ混ぜで形成されます。だから、何ごとも遠慮がちに語るくらいがちょうどいいと思うのです。
続きを読む
投稿日:2021年02月14日