follow hagi.life

「書く力」を鍛えたいと思っている理由

2019.03.02

こんにちは、萩ドットライフ()です。

ネットによって、他人との出会い方が変わってきたと思っています。それによって「書く力」の重要度が増してきているように感じるのです。僕は、言語によって他人の興味を喚起し、行動を起こさせるコンテンツを作る技術を習得したいと考えています。

「人脈」に対する事情が変わってきてる

いろんなところでいろんな人たちが異業種交流会や会合をくり返しながら、「人脈を広げる」ことに勤しんでた時代がありました。
会ったことのある人の名刺の数を誇ったり、会話の端々に「誰々さん? 会ったことあるよ」と、顔の広さをアピールできることが価値だった(と思われていた?)時代がありました。

最近のその界隈の事情には疎いのですが、今でもそうなのでしょうかね?

以前「人脈作りなんて意味ないと思ってる」という記事を投稿しましたが、僕はそういうのが苦手なのですよ。
加えて、苦手なものを「克服したい」よりも「回避したい」と考える性格なので、なかなかそういう会合に参加しないのです。
決して皆無ではないんですけどね…。知ってる人に「来て欲しい」と頼まれたり、興味を持ってる人に「会いたい」って言われると、断りきれなくて「じゃ、行きます」って場面もなきにしもあらずではあります。

そんな感じなので「会食で人脈を広げよう」みたいな話をする資格はないのですが、なんとなくその辺の空気を踏襲しているのがSNSなんじゃないでしょうかね?
ただ、それによって「誰々さん知ってる」の価値は急速に低下していったように思うのです。
「知ってるだけじゃ、何の役にも立たない」って、みんな知っちゃいましたからね。

相対的に、誰かに「知られている」ことの価値は高まったように思うのです。

インフルエンサーと呼ばれるネット上の有名人や、著名YouTuberとまでは行かずとも、共通の趣味や関心事を共有するコミュニティ内で、価値のあることを発信していたり、本人は知られていなくても、Webサイトが知られていたり、twitterアカウントのフォロワーが多かったり「伝える手段」を持っている人の重要性は増している用に思います。

「なんかちょっと、事情が変わってきてるな」という感じはするのです。

「第一印象はテキスト」なのですよ

ちょっと前まで、人と知り合うときって「電話して」「対面して」「会話して」という順番で人間関係を構築していましたよね。

それが、今は最初の接触ってテキストなのですよ。
ビジネスの場合はメールだったり、ちょっとカジュアルになると、LINEだったりメッセンジャーだったり。場合によっては匿名の人からのDMってのもありえますよね。

これまでは、他人の第一印象を、話し方とか、顔つき、服装、所作みたいなもので判断していたのですが、これがテキスト(文章)になってるのですよ。
なので「身だしなみ」「電話での印象」と同じくらい「書く力」の必要性は高まってると感じるのです。

また、接触したい人を探す過程でも「書く」ことの上手い人が有利になってきてると思うのですよ。
ブログやtwitter、Facebookで人探しをする機会もどんどん増えてくるでしょうし「関心のある人」としてフォローされることって重要ですからね。

これを従来どおりの「人脈」と呼ぶかどうかは疑問だし、実際に対面する機会を得たり、一緒にビジネスで協業するに至るまでには幾層もあるような気はしますが、誰かをフォローしてその人の言動に影響を受けながら自分の思考を整理していくということは多々あることなのです。

そういう場面で「フォローされる=影響力を持つ」って、文章力によるところが大きいと思うのです。

「書く力」を鍛えることの効能

僕はもともと、出不精だったり電話が嫌いだったりする性格に加えて、今とくに他人との接触を減らそうとしているフェーズなのですよ。
(参考:老害の対処法として、群れから離れる

なので、若干の「世捨て人バイアス」みたいなものが含まれているような気もします。
自分ひとりだけでアウトプットできる「書く」ということに対する、自分の中の評価が、とても高まっていることを自覚しています。

ただ、それを差し引いても「書く力」を鍛えることは、コンテンツ作りの基本中の基本だと思うし、その重要度も利便性もどんどん増していくと思うのです。

その理由は、

複数人を同時に拘束しない

僕が「出不精」「電話嫌い」なことは先に述べましたが、そもそも二人以上の人間が、同時に拘束されないと情報伝達が始まらないコミュニケーション手段なんてクソだと思っているのですよ。
なので「ムダな対面ミーティングに呼ぶのやめてくれ」とか「作業中は着電に反応しないことがあります」って、ずっと言い続けてきました。
フリーランスのデザイナーとしては、過剰すぎる反応でしょうが、ずっと「完全リモートワーク化」を進めていて、現在無事に「二拠点生活」を実現することができています。
時間と場所の制約のないコミュニケーション手段を取ることは、思考や行動の幅が広がるのです。
その点、テキストであれば、発信者も受信者も好きな時間に処理することができるのです。

環境に影響を受けない

コミュニケーションって、環境の影響を受けますよね。
僕が異業種交流会や、人脈作りを目的とした会合を好まないのは、なんかガシャガシャしてて、話したい人とちゃんとした話ができないからなのですよ。
眼の前にいる人の反応や態度によっても気分が変わりますし、大勢の前だと無用な緊張をしたりもしますよね。時間の制約の制約があることもありますし。
テキストデータならば、自分の好きな環境で制作することができるし、満足いくまで推敲することもできます。
自分の望む内容、タイミングでアウトプットできるのですよ。

複製・拡散が容易

今こうして、僕のブログをご覧いただいてるのですが、これってサーバー上のファイルが、あなたのPCに複製されてるのですよ。
そして、僕がサーバー上に残している限り、どこにいようがいつでもアクセスできるし、SNSで拡散していただくことも自由なのです。
メール文やメッセージであれば、拡散に関しては制約はありますが、複製も拡散もそれに対するコストは「ほぼ」ゼロなのですよ。
サーバー代とか回線料、操作をするための人件費、設備費などなどが発生しますが、場所を用意して複数人がそこに移動したり、紙を複製して配布したりするよりははるかに安価なのです。

とにかくコンテンツを作りたいのですよ

前日『「作る人」で居続けよう』という記事を作りながら、同時にこの記事のイメージを作っていたのですよ。

なんとなく「書く力」がWeb上のコンテンツを作るための基本だと思っているのですよ。
もちろん動画にも興味があるし「ブログはオワコン」なんて言説も目にしたことがありますが、僕はまだ何も始まっていないのですから、言語によって他人の興味を喚起し、好意を抱かせ、心を動かし、行動につなげる技術を習得するフェーズだと考えているのです。

ざっくりと「他人に興味を持ってもらえるコンテンツを作りたい」ということなのです。
これが「書く力」を鍛えたいと思っている理由なのです。

とはいえ、この記事を書くヒントになったのって動画なのですよ。
ちょっと前にYouTubeを観ていたら「今、初対面ってテキストじゃないですか、メールとかメッセージ。顔かたちとか服装、しゃべり方じゃなくて、文章力とか、物事を言語化するチカラの重要度って高まってると思うんすよね」みたいなことを言ってる人がいて、そこから着想してこの記事を書いてるんですよね。

「あ、それそれ」と思って、自分なりに咀嚼して膨らませて書いてるのがこの記事なのです。
「書く力を鍛えたい」などと書きながらも「印象に残るのは、やっぱ動画だよな〜」とも思っているのです。

生まれた街「萩」の小さなひとつに還ろう。