セミリタイア中とはいえ、ゴールデンウィークは気になるね
2019.04.26
こんにちは、萩ドットライフ(
)です。フリーランスなので、もともとゴールデンウィークって関係がないのですよ。その上セミリタイア中なので、いつも休日みたいなもんなのです。それでも「10連休」って聞くとワクワクするし、「さあ、何しよう」って考え始めちゃうんですよね。
フリーランスなので、もともとゴールデンウィークって関係がないのですよ。その上セミリタイア中なので、いつも休日みたいなもんなのです。それでも「10連休」って聞くとワクワクするし、「さあ、何しよう」って考え始めちゃうんですよね。
サラリーマンの方ほどの影響はないのですよ
ゴールデンウィークが始まりますね。
僕は20年以上フリーランスのデザイナーをしていますので、もともと「休日」とは、カレンダーではなく、スケジュールによって生み出されるものなのですよ。
僕は「フリーランスの僕が暇な時にやったこと」で書いたように、スケジュールの空きを休日ではなく、学習やら準備に使っていました。
そのへんのことに触れた記事には、「盆暮れGWはラボ」というタグを付けています。
そのうえ、僕はフリーランスとはいえ法人化しているのですよ。
3月決算です。なので5月いっぱいが申告期限なのですよ。
だいたいいつも「弥生会計入力しないとな…」と、経理部長化する時期、それがゴールデンウィークだったのです。
僕にとってのゴールデンウィークはずっと「クライアントからも、広告代理店からも連絡がない日々」に過ぎなかったのですよ。
自分の好きな作業をできる期間だったのです。
今回は、セミリタイア生活が始まってはじめてのゴールデンウィークなのですが、セミリタイア生活中なので、少しの労働はしつつも、すでに概ね暇な日々を過ごしているのです。
すでに毎日がお休みなのですよ。
暇なので、決算に必要な入力作業と、根拠が確認できる書類はすでに税理士に送付済みです。
あとは「法人税申告書」「法人都民税申告書」を転送するだけという状況になっています。
ゴールデンウィーク中に経理部長になることもなくなっているのです。
ずっと、ゴールデンウィークに対する影響はそれほど強くない生活を過ごしているのですが、セミリタイア生活中の今回は特に「だから何?」感を強く感じます。
「休日」というよりは「平成が令和に変わるね」という印象のほうが強いですね。
でも「10連休」と言われちゃうと…
世間では、多くの企業が「10連休」になるらしいのですよ。
僕も、運用管理しているいくつかのWebサイトに「ゴールデンウィーク休業のお知らせ」という告知を追加しました。
余談ですが、僕のメインクライアントは、CMS(コンテンツマネージメントシステム)を使っていないのです。
外部の業者である僕が、htmlを更新して、自前のテストサーバーにテストアップ。それを販売担当者、広告担当者、校閲担当者などの複数人でチェックしたうえで、公開依頼が来るのですよ。
ブログのように「文言追加して、更新ボタンをポチっ」というわけにはいかないのです。
前述のように、僕にはあまり関係のないゴールデンウィークなのですが「10連休」と言われると、他人事ながら「オッ」と思いますよね。
なんだか自分もワクワクしてきちゃうのですよ。何をするわけでもありませんけどね。
僕は今、東京と山口県萩市を行ったり来たりする、二拠点生活をしているのですが、こういうときには東京にいることにしているのですよ。盆暮れもそうですね。
萩市は観光地なので、人が多いのが嫌なのですよ。特に交通機関ですね。
ちゃんと10連休を意識してみようかな
前述のとおり、僕にとって「セミリタイア生活に入って、はじめてのゴールデンウィーク」なのです。
今は少し受け持ち案件を残しているから「セミ」なのであって、これらがクローズしたら、無職になって、1年以上の長期休業をするつもりなのですよ。
この10日間は「業務のことを考えない10日間」にしてみようかと思っています。
「クライアントのこと」「広告代理店のこと」「制作会社のこと」そして、それらを経由して受注している案件のことを考えない、ということですね。
僕はデザイナーとして、クライアントワークで食っていくことをやめて、自己完結できる働き方に転じたいのですよ。
いったん無職になって、収入もゼロから始めるつもりです。
この辺のことは「自己完結型(スタンドアローン)の仕事を模索しよう」や『「50代無職」のススメ』などで書いているように、ずっとこんなことばかり考えているのです。
予定では、今年中には受け持ちの運用案件がすべてクローズして、無職になるはずなのです。
その後1年間休業しながら、ずっと考えたり試したりするようなことを、この10日間でやってみようと思っているのです。
結局、例年との違いは「業務のこと」を考えないだけなのですよ。「仕事のこと」はずっと考え続けるんだろうし、いろいろ書いたり勉強したりは続けるんだろうな、という感じです。
以前「フリーランスの長期休暇」という記事を書いたときは「何が何でも、ちゃんと休みとらなきゃダメだ」って思ってたんですが、実際に「連休間近(自分には関係ないけど)」を目前にすると、気持ちが変わっちゃうものなんですよね。
とはいえ、今はセミリタイア中で暇ですから以前のように「この連休を有効に使わないと」という圧迫感はありません。
「考えたり、学習したり、手を動かしたり」と「ダラダラと休もう」が、勝手に上手くバランスしてくれるといいな、などと思っています。
生まれた街「萩」の小さなひとつに還ろう。